名古屋周辺の地殻変動による標高の変化を観測する事が出来ます。
わかりやすいグラフやデータを使用していますので一般の方でも地震予測の研究が出来ます。
この地震予測の研究はグラフとデータを見て何月何日に標高が何cm変化したかを観測する事です。(大地震の前兆など)
トップ > 都道府県 > 愛知県 > 名古屋

名古屋の基本情報

局名称名古屋
局番号960630
基準点コードEL05236670702
県名愛知県
施設名名古屋地方気象台
受信機名TRIMBLE NETR9
アンテナ名TTRM59800.80 GSI
局名称名古屋
局番号960630
基準点コードEL05236670702
県名愛知県
施設名名古屋地方気象台
受信機名TRIMBLE NETR9
アンテナ名TTRM59800.80 GSI

名古屋の地殻変動のグラフ (2022年03月03日 ~ 2022年04月03日)

開始年月日:

  
周辺1:
周辺2:
周辺3:
 <Help>

スマートフォンは横向きを推奨します。

※開始年月日の標高を基点(0)としております。
※グラフにある前年とは開始年月日の前年データです。
※周辺3点平均とは指定された電子基準点3点の平均です。日付は開始年月日となります。

スポンサーリンク

名古屋の地殻変動のデータ (2022年03月03日 ~ 2022年04月03日)

(単位:cm)
最大沈降最大隆起1日平均
名古屋-2.01.60.4
名古屋(前年)-5.31.3-0.72
周辺3点平均-1.61.00.06
※1日平均は1日当たりの標高の変化(平均値)です。
※1日平均は小数点第3位を四捨五入しています。

(単位:cm)
年月日名古屋名古屋(前年)周辺3点平均
2022年03月03日0.00.00.0
2022年03月04日-1.8-0.4-1.6
2022年03月05日1.6-1.4-0.1
2022年03月06日1.1-1.7-0.1
2022年03月07日0.40.3-0.1
2022年03月08日-2.0-1.5-1.6
2022年03月09日-1.9-0.3-1.6
2022年03月10日-1.6-2.1-1.2
2022年03月11日0.7-1.40.2
2022年03月12日0.8-0.30.5
2022年03月13日1.1-2.00.7
2022年03月14日0.9-2.40.6
2022年03月15日0.8-2.20.9
2022年03月16日1.50.10.9
2022年03月17日1.20.80.9
2022年03月18日0.80.90.6
2022年03月19日0.6-1.40.3
2022年03月20日0.50.30.3
2022年03月21日0.9-5.30.5
2022年03月22日0.70.40.1
2022年03月23日1.00.10.3
2022年03月24日0.90.60.2
2022年03月25日0.60.30.5
2022年03月26日1.3-1.41.0
2022年03月27日-0.30.7-0.4
2022年03月28日0.5-1.60.0
2022年03月29日-0.5-0.8-0.5
2022年03月30日0.9-0.40.1
2022年03月31日1.01.30.3
※データが存在しない場合は行が非表示もしくは「0」となります。
※一般の方にもわかりやすいようにmm未満の値は全て切り捨ててます。
※周辺3点平均は平均値を算出後に小数点第2位で四捨五入しています。

このデータの「標高」の値が必要な方は次のページで確認出来ます。
愛知県名古屋とその周辺の標高データ(2022年03月03日 ~ 2022年04月03日)

情報の共有

知り合い同士で情報を共有できるようにソーシャルアイコンを用意しました。
スマホの場合は「LINEへ送る」ボタンも表示されます。

ブログ等でこのページをリンクする場合は下記のURLをコピペして下さい。

■名古屋のリンク(自動的に約1ヶ月前からのデータが表示されます。)

地震予測の研究

現在はこのサイトで研究した地震予測のデータを掲示板などで共有する事はできません。これはデータを表示するだけでWEBサーバーの負荷が高い為、掲示板などを用意するとサーバーの限界に達するかもしれませんので導入していません。但し、利用状況や負荷状況を考慮して今後、導入する可能性はあります。

上記と同様な理由により、このサイトのデータは楕円体高(標高)のみを扱っております。元データには「X、Y、Z軸、緯度、経度」のデータも存在します。これらのデータも扱うと地震予測の精度は高まります。但し、これらのデータを扱うにはレンタルサーバーでのWEBサービスでは処理速度やリソースの制約があり厳しいです。

より専門的な研究をする為には「X、Y、Z軸、緯度、経度」も取り扱う事ができるPC版のアプリケーションを利用すると良いでしょう。但し、無料での研究目的のアプリケーションは恐らく無いと思います。運営者はWindowsなどのアプリケーションの開発も可能ですので需要がありましたら無料で汎用性があるアプリケーションを作るかも知れません。

データについて

このサイトの標高データは「国土地理院」が公表している電子基準点の日々の座標値を使用しております。このサイト(www.jisinyosoku.com)の運営者は一般の方にもわかりやすいようにそのデータを元に標高の変化を「cm単位」としてデータを加工して提供しております。

データの最終更新日

このサイトでは国土地理院が公開したデータ(2022年03月31日版)を適用しています。
「2022年03月31日版」というのは、2022年03月31日迄のデータが存在するという意味です。

データの更新

国土地理院のデータは2週間毎の月曜日に更新されます。このサイトのデータはしばらくの間はその当日もしくは翌日に最新のデータに更新する予定です。データが更新されましたらTwitterでツイートしますのでフォローする方は下記からお願いします。※自動ツイート専用ですのでご返信は出来ません。

また、国土地理院のデータは解析方法の改良などによって一部ではなく全データが更新される場合がございます。

データの保存

現在はデータを保存する機能はありません。但し、スクリーンキャプチャや表を選択してコピーすればエクセルなどに貼り付けることが可能です。

ノイズについて

国土地理院のデータはGPS衛星からの電波を受信している為、電子基準点のある地点の天候や周辺樹木の生育などによってノイズが発生する場合があります。また、機器のアンテナ交換などの保守作業でも発生しますのでご了承下さい。詳しくは国土地理院の「日々の座標値を地殻変動の研究等に利用される方へ」をご覧下さい。


スポンサーリンク


[トップページへ]
[都道府県から電子基準点を探す]
[愛知県内の電子基準点を探す]
ページ作成の処理時間:0.60938秒
ページのトップへ戻る